どろんこ会ホームページ

お問い合わせ

お問い合わせ


ツアー商品

親子で挑戦!地曳網体験で出会う、海と命の物語 in 千葉県一宮町

2025/07/24
#お知らせ
海岸から大人数で網をひく様子

潮風が心地よく吹き抜ける九十九里の浜辺で、親子そろって伝統漁法「地曳網(じびきあみ)」に挑戦してみませんか?大きな網をみんなで力いっぱい引いて魚を捕る「地曳網漁」は、陸から網を曳く昔ながらの漁法で、一宮町の指定無形民俗文化財にもなっています。どんな魚が獲れるかは当日のお楽しみ。子どもたちの目が輝く、わくわくの体験になること間違いなしです。

今回は、一宮町地曳網保存会様のご厚意により、どろんこ会グループ限定で特別開催。自然と命のつながりを感じながら、親子で絆を深める貴重なひとときをぜひご一緒にお過ごしください。

※当日は、どろんこ会グループスタッフおよびそのご家族の参加もございます。あらかじめご了承ください。

ツアー概要

日程 2025年9月7日(日)
※荒天中止(中止判断は9月5日/全額返金)
場所 千葉県長生郡一宮町新浜海岸
対象
参加条件
どろんこ会グループが運営する施設に在籍、または過去に利用されたお子さまとそのご家族
※曳網にご参加いただけるのは安全上の理由から5歳児クラスのお子さまからとなります。
※4歳児クラス以下のお子さまと保護者の方のご参加も歓迎です。その場合は保護者様の人数分の参加費をお支払いください。
定員 募集人数:大人・小人合わせて100名程度
※最小催行人員:大人20名
参加費 1名あたり5,000円(5歳児クラス以上/税込)
※4歳児以下のお子さまのご同伴も歓迎いたしますが、その場合も安全管理は必ず保護者様で行ってください。

お申し込みフォーム

地曳網体験ツアーのポイント

1.地曳網ってどんな漁?

地曳網で大量に獲れた魚
どんな魚があがるかはその日によって違います

地曳網漁とは、沖に仕掛けた大きな網を陸から人の手で引き上げて魚を獲る、古来から伝わる漁法です。九十九里沿岸では江戸時代から盛んに行われてきましたが、現在ではほとんど見られなくなりました。
一宮町では、昭和57年に結成された「地曳網保存会」がこの伝統を守り、未来に伝える活動を続けています。今回は保存会様のご厚意により、どろんこ会グループ限定の特別な体験が実現しました。

2.出航から曳網、魚の観察&持ち帰りまで

海岸から沖に舟を出す様子
船が浜から沖まで出て戻ってきてから網を曳き始めます

漁の始まりを告げる船出から、みんなで力を合わせて網を引く「曳網」、さらに獲れた魚の観察や持ち帰りまで――漁の一連の流れをまるごと体験できます。
当日は、水揚げされた魚について説明するスタッフも待機しています。「見るだけ」で終わらない、“本物の漁”への参加を通じて、海の恵みや命の重みを体感。親子で協力するこの体験は、学びと感動に満ちた忘れられない思い出となるでしょう。

ツアー行程表

9月7日行程(日帰り)
9:30 集合(受付・準備)
10:00 船出~沖合に網を設置
10:20 船が戻り曳網開始
11:30 漁終了・自由解散(12:00頃予定)
※船出後、岸で網を引くまで待機時間あり

当日の集合場所

当日は現地集合解散となります。各自有料パーキングに駐車の上、一宮町地曳網保存会様の休憩所を目印にお集まりください。

お申し込み方法

下記リンクよりお申し込みください。
お申し込み締切:2025年8月31日(日)

親子で体感!地曳網体験ツアー お申し込みフォーム

その他・特記事項

ツアー概要
ツアー名 親子で楽しむ!伝統漁法・地曳網体験 in 千葉県一宮町 ~ 九十九里の海で、自然と歴史にふれる半日冒険 ~
開催日 2025年9月7日(日)
※荒天中止(中止判断は9月5日/全額返金)
募集定員 大人・小人あわせて100名程度
※最小催行人員:大人20名(添乗員同行なし/アテンドスタッフあり)
持ち物 水筒(こまめな水分補給用)、タオル、着替えもしくは濡れても良い服装、軍手、ビーチサンダル(重要・砂浜の熱さ対策)、帽子(熱中症対策)など

注意事項

・魚が獲れない場合もあります。自然体験の醍醐味としてご理解ください。
・熱中症予防のため、帽子の着用、水分補給、日除け対策をお願いします。
・クーラーボックスをご持参いただければ、魚をお持ち帰りいただけます。
・駐車は指定の有料駐車場をご利用ください(近隣への無断駐車はご遠慮を)。駐車スペースは十分にございます。
・駐車代は各自でご負担ください。一宮海岸有料駐車場(1,000円/台・日)

お申し込み期間・注意事項

お申し込み期日

2025年8月31日(日)23:59まで

お申し込みおよびお支払いについて

  • 上記専用サイトよりお申込みください。
  • 申込いただくとそのままクレジットカードでの決済へとすすみますので、お支払いをお願いいたします。
  • 上記期日までに参加登録及び費用お支払いをもって、申込完了となります。
  • 何らかの理由で申込及びお支払いが完了していない場合は自動キャンセルとなります。
ご旅行について

ご参加対象

どろんこ会グループが運営する施設に在籍、または過去に利用されたお子さまとそのご家族
※お子さまだけのご参加はできません。

移動手段

各自現地集合(必ず有料駐車場をご利用ください。)

住所:〒299-4301 千葉県長生郡一宮町一宮海水浴場
電車をご利用の場合は、JR外房線「上総一ノ宮」駅が最寄り駅となります。会場までは徒歩で約30分ほどかかりますので、小さなお子さま連れの方はタクシー(所要時間:約10分)のご利用をお勧めいたします。タクシーの手配は各自でお願いいたします。

参加費

1名あたり5,000円(5歳児クラス以上/税込)
4歳児クラス以下のお子さまのご参加も歓迎しております(参加費無料)。なお、安全面を考慮し、保護者様による見守り・管理をお願いいたします。

旅行代金に含まれているもの:地曳網体験代(魚が獲れた場合は参加者で分けてお持ち帰りいただけます / クーラーボックスは各自でお持ちください)
旅行代金に含まれていないもの:現地までの往復交通費、駐車場代(1,000円/台・日)、傷害・疾病に関する医療費等、国内旅行傷害保険(任意保険)

ご確認事項

現地集合・現地解散のツアーとなります。
※ご旅行条件、キャンセル規定等はお申込みサイトにてご確認ください。

お問い合わせについて

東京都知事登録旅行業 第2-8504号
株式会社日本福祉総合研究所
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-2-5 MFPR渋谷ビル13階
国内旅行業務取扱管理者:森谷 良司

※旅行取扱管理者とは、お客様の旅行を取り扱う営業所での取引に関する責任者です。この旅行契約に関し、担当者からの説明にご不明な点があればご遠慮なく上記の取扱管理者にお訊ねください。

お問い合わせ先

メールアドレス:ryokou@doronko.jp
TEL:03-5766-8074
FAX:03-5766-8071
営業時間:平日9:00-18:00(土日祝・年末年始は休業)

お問い合わせ

お問い合わせ